札幌のマッサージサロン|伊藤はりマッサージサロン

Language:English お気軽にご相談ください

ブログ

ブログ

夏の冷えに鍼灸のすすめ

2024年6月22日(土)

冷えに対しての鍼灸マッサージのすすめ 

 

近頃、背中の冷えを訴えて来院される方が増えています。 

寒い時期ではなく暖かくなってからでもです。 

体が冷える原因は、気温やエアコンで冷える、冷たいもの食べ過ぎで冷える、運動不足や長時間同じ姿勢でいることで血行不良になって冷えるなどあります。 

また自律神経の乱れによる体の緊張から冷えを感じることもありますが、自律神経が原因で冷えを感じる場合には、実際には冷えていないのに冷えていると感じることもあります。 

〇9

 

では、冷えを改善するにはどうしたらいいでしょう?厚着をする、入浴する、カイロを貼る、運動をするなど対策法は様々あり有効なことも多いと思われます。しかし、自律神経が原因の場合はどうでしょう? 

 自律神経の不調の原因となるものはとても多く、精神的ストレスや身体的ストレス、疲労、病気やケガと様々な原因が考えられます。 

自律神経は、交感神経と副交感神経に分けられますが、これらの要素は、交感神経の緊張を招きます。これにともなってノルアドレナリンなどのホルモンも分泌されます。 

内臓など体の内側に向かって働く副交感神経と違い、交感神経は外に向かって働く神経なのです。外に向かってということは外敵から身を守るということです。いつでも動けるように筋肉に血液を送るために心拍は上がり、血圧を上げるために血管は収縮します。 

しかし、この状態が長く続くとコルチゾールなどのストレスホルモンと呼ばれるホルモンが分泌されるようになり、不眠や不安感、動悸、予期せぬ体調不良などの症状が現れてくることもあり、交感神経の緊張もより一層強まります。 

こうなってしまうと物理的に温めただけでは冷え感が改善しなくなってしまいます。 

このような場合には、鍼灸やマッサージがとても効果があります。筋肉を揉みほぐすことで筋肉の緊張を和らげ血行を促進します。また鍼灸の刺激は、侵害刺激という特殊な刺激になるため、体の損傷部位を治そうとする反応を利用し、低下していた自然治癒力を回復させて自律神経やホルモンのバランスを整えることができます。 

一度乱れた自律神経とホルモンのバランスを整えるのは少し時間がかかりますが、根気強く続けることで長引いている冷え症状も改善に向かうはずです。 

 315

冷えは大敵です。病をよぶこともあります。 

体の冷えからくる症状は以下の通りです: 

  1. 免疫力低下 
  1. 自律神経失調症 
  1. 身体の不調や痛み 
  1. 首や肩のコリ、頭痛、腰痛、肥満、倦怠感 
  1. イライラ、やる気が起きない 
  1. ニキビ、乾燥肌、かゆみ 

 

上記のように冷えは様々な不調を引き起こす原因です。早めの対策をおすすめします。 

なかなか冷えが身体から抜けない。冬に冷えた身体が温まらない。何をしても身体が冷えてる。という方は早めに鍼灸マッサージを試してみてはいかがでしょうか? 

第66回北海道生殖医学会

2024年2月05日(月)

今年の北海道生殖医学会は札医大での開催でした。いつも勉強のため出席させていただいています。土曜日も雪の中たくさんの不妊クリニックの先生たちが出席されていました。今回の学会で一番気になった演題は先進医療 PICSIです。PICSIとは簡単にいうと良質の精子を探して使う技術です。 ARTで38歳~40歳の高齢の方は通常ICSI胚に比べてPICSI胚の方が妊娠継続率が高かったという報告です。高齢の患者さんは妊娠に至るまでも大変ですが、妊娠成立後の不安も付きまといます。流産率を下げることができれば身体的にもメンタル面でも素晴らしいことですね。こうしたお医者さんの日々の研究が不妊治療を進歩させているのだなと改めて感じました。感謝ですね。

第66回生殖

※厚生労働省のPICSI参考資料 ↓↓↓↓↓

https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000896618.pdf

 

さて、私たち鍼灸師にも出来ることはあります。鍼灸(しんきゅう はりきゅう)はとてもリラックス効果があります。マッサージも気持ちいいですよ。辛い不妊治療の合間にほっと一息入れながら妊娠しやすい身体づくりをしてみてはいかがでしょうか。しかも、鍼灸治療をすると妊娠率は上がり流産率は下がります。そして当院の最近一番の自慢は体外受精時の受精卵の胚盤胞到達率が上がることです。当院では今までのデータをもとにエビデンスをお話ししています。データの開示もしていますので興味のある方はご連絡ください。

 

315

男性不妊の方の治療にも携わらせていただいていますが、ほとんどの方に数値の改善がみうけられます。男性不妊が改善すると妊娠に至るケースも多くみうけられます。男性は治療が効いているかどうかは簡単に数値で判断ができます。お困りの方はご相談ください。

 

不妊ロゴ

当院には日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラーが2名在籍していますのでご安心ください。お待ちしております。

 

伊藤はり・マッサージサロン 院長

コロナ後遺症への鍼灸マッサ―ジ

2022年12月09日(金)

皆さん、こんにちは。ついに冬到来です。寒いですね。

今日はコロナ感染後、ワクチン接種後の体調不良の方への鍼灸マッサージの有効性についてお話しさせていただきます。

当院では最近、コロナウイルス感染後やワクチン接種後の体調不調の方が多く来院されています。

新型コロナウイルス感染症にかかったりワクチン接種後で、「カラダがだるい」「せきが治まらない」「匂いや味がわからない」などの症状が長々と続いていませんか?たぶん、それは、新型コロナウイルス感染症による後遺症かもしれません。

現在、新型コロナウイルス感染症の後遺症は「ロング・コビッド Long COVID」と呼ばれ、国内外での調査によって少しずつその実態が明らかになってきています。年代や性別に関係なく、20~30代の若い世代から高齢の方まで発症する割合が高いとの報告があるようです。。

コロナウイルス

新型コロナの後遺症が疑われる代表的な症状とは?

新型コロナの後遺症が疑われる主な症状には、次のようなものが挙げられます。人によって現れる症状や度合い時期は異なり、複数の症状が同時に見られる場合もあるそうです。

頭痛                                                         感染以降、頭痛が取れない。頭がぼーっとする。もやもや スッキリしない

発熱
一般的な発熱のほか、長期間にわたって微熱が続くことがあります。

倦怠感
「だるい」「疲れやすい」といった軽いものから、「起き上がれないほどカラダが重い」といった重度のものまで、症状の強さは様々です。

せき
喘息に似たような症状や、軽いものから激しいものまで、療養期間が過ぎてもせきの症状が治まらないことがあります。

息苦しさ                                                       療養期間が過ぎても呼吸困難感が抜けず、「じっとしていても息苦しい」「しゃべると息切れする」などの症状が続くことがあります。

抜け毛
感染中に症状が現れ、回復した後も抜け毛が続くことがあります。

味覚・嗅覚障害
「味、においがわからない」「本来とは別の味やにおいを感じる」など、味覚・嗅覚の異常が続くことがあります。

皮膚の違和感                                                     感染後に皮膚が痛い シビレる かゆいなどの症状を訴える方もいます。

上記の様に色々な症状に悩まされている方は意外と多いです。症状が長引くと気持ちが落ち込んだり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

鍼灸マッサージ痛みを取り除くだけではなく、血流をあげて細胞を活性化し代謝をあげて免疫力を上げます。自分の力で体調を整えたり、自然治癒力(自分で病を治す力)を高めてくれます。

315  〇9

後遺症で鍼灸マッサージ治療をしたほとんどの方が楽になり、症状が改善または完治しています。長引いた症状が良くなると気持ちも落ち着きますよね (^▽^)

コロナ元気

まだはっきりとわっかっていないようですが、やはり感染すると免疫系がいつものいい状態から少し弱る?崩れる?のではと言われています。鍼灸マッサージも有効ですが、軽いお散歩(有酸素運動)もおすすめです。早めに免疫力を上げて、元気を取り戻してください。

補足ですが、体温を1度上げると、免疫力は一時的に5~6倍にアップするといわれています。これから寒さも一層厳しくなります。身体を冷やさないように心がけ、風邪やウイルスに負けない身体作りをしましょう!

妊孕性温存療法に朗報 新聞記事

2022年1月31日(月)

妊(にん)孕(よう)性(せい)温存療法 若年層支援へ助成~子どもを授かる可能性を残す~ 

こんにちは!連日の大雪で雪かきに追われる日々が続いていますね。

さて今回は先日北海道新聞で紹介されていたがんと温存療法のお話を紹介いたします。

 

抗がん剤や放射線などがんの治療で生殖機能が低下したり失われたりしてしまうことがあります。これに対し、がん治療前に、患者さんの卵子や精子などを凍結保存して将来子どもを授かる可能性を残すのが「妊孕性温存療法」です。

妊孕性温存療法はがん治療開始前に行うとし、がん治療と安全に両立できるか、時間がどのくらいあるのかなどを調整して、できるだけ早く温存の方法や可能性についてがんの主治医に相談する必要があります。原則はがん治療が最優先で、治療開始までの時間は各患者で異なり、がんの種類や状態などによっては受けられないこともあります。そのうえで、温存療法を希望し助成制度を利用するには、主治医の紹介で指定医療機関の生殖医療の専門医を受診することになります。

 

若い患者さんにとって治療による生殖機能への影響は深刻な問題です。しかし温存療法は全額自己負担のため、がんそのものの治療も含め経済的な負担が重くのしかかってきます。そこで道は、小児やAYA(アヤ=思春期・若年成人)世代のがん患者さん達を対象に、温存療法の医療費の一部を助成する制度を本年度から開始し、その申請受付を28日から始めます。

対象者は、道が指定した医療機関で妊孕性温存療法を受けた、男女ともに43歳未満の道民。年齢の下限や所得制限はなく、2021年4月以降に受けた人にさかのぼって適用されます。

 

助成は1人通算2回まで。温存療法で負担する半額程度が助成されるそうです。医療機関により受けられる温存療法の種類は異なります。助成する温存療法の種類と、1回あたりの助成上限額はそれぞれ

受精卵凍結 35万円、卵子凍結 20万円、卵巣組織凍結 40万円

精子凍結 2万5千円、精巣内精子採取・凍結 35万円

t2t   t1t

北海道新聞より引用

道が指定する医療機関は札医大病院、手稲渓仁会病院、札幌厚生病院、斗南病院、神谷レディースクリニック(いずれも札幌市)の5つ。このほか、北大病院と旭医大病院が指定に向けた手続きを進めているそうです。

助成制度によって経済的な負担はカバーされますが、指定医療機関が札幌にしかないため、距離や時間的に温存療法を受けることが困難な患者さんもいるはず。指定医療機関をもっと広げていくことが大切になってきます。

 

助成の対象となるのは、日本癌治療学会の診療ガイドラインで生殖機能へのリスクがあると分類されたがん治療を受ける患者さん。がん以外でも、造血幹細胞移植を行う再生不良性貧血などの病気、生殖機能へのリスクがあるアルキル化剤を投与する全身性エリテマトーデスなどの病気も対象となります。

 

助成金の財源は国と道が半額ずつ負担。妊孕性の温存は、がんと生殖の二つの医療の進歩でニーズが高まり、2016年の滋賀県を皮切りに、2021年2月時点で21府県と道外の5市に上りました。こうした中、国が同年4月から都道府県向けの助成事業を開始し、全国に拡大。道も導入に向けて医療機関との連携体制づくりなどの準備を急いでいました。

申請は温存療法を受けた年度内に、患者か家族が道に書類を提出し、受理後、2週間程度で助成額が決定されます。がん治療の施設と温存療法を受けた指定医療機関の証明書が必要です。

 

道内で2018年に新たにがんと診断された40歳未満の患者さんは974人。新規がん患者さんの2%に当たります。

治療によって生殖機能が低下・喪失して不妊になる可能性もありますが、およそ半数以上の人がその可能性についての説明がなかったと回答した調査結果などもあり、治療によって及ぼされる身体的影響や温存療法の情報提供を促しています。

医療者は、がんや難病と診断された患者さんに対して、これから受ける治療が妊孕性にどんな影響を及ぼし、どんな温存方法があり、さらにそれに対しての道の助成制度があることをきちんと伝えていく必要があります。

 

将来子どもを授かる可能性を残すことは、若い患者さんにとって希望になります。具体的な情報を伝えることで相談が増え温存が広がり、結果的に患者さんの利益につながっていきます。

がんと生殖の双方の施設と医療側の連携が大切ですね。

 

詳しく内容は道のホームページ「小児・AYA世代のがん患者等の妊よう性温存療法」にも書かれています。参照してみてください。

 

最後に前回のブログにも記載がありますが、ガン治療をしている方、これから始める方、治療が一段落した方にお伝えしたいです。鍼灸治療は免疫力が上がるのでガン治療とは相性がいいようです。化学療法 放射線 手術などの前に少しでも体調を整えてはいかがでしょうか。マッサージもとても気持ちよくリラックスでき、気持ちも少し楽になるとおもいますよ (^▽^)/

 

 

令和4年1月

 

 

癌(ガン)に対する鍼灸の有効性

2021年2月26日(金)

tenntenn負けない~だ

札幌も寒暖の差が激しいので風邪などひかないよう免疫力を上げたいですね。

さて、今日は癌(ガン)に対する鍼灸(はりきゅう しんきゅう)治療の有効性についてお話しさせていただきます。
鍼灸 (はりきゅうハリ治療)と言えば腰痛や肩こりなどに行うことで有名ですが実は「鍼灸は免疫力を上げる」ということはご存知ですか? 免疫力といえば細菌やウイルス、病と闘うには必要不可欠な身体の防衛システムです。免疫力が落ちていると病には勝てません。

近年、日本では2人に1人がガンに罹る時代です。医師にガンと診断されたご本人やご家族の方々はとてもビックリするとともに、絶望、悲しみ、怒り、不安など様々な気持ちになると思います。目の前が真っ暗になりますよね。でも、諦めないで下さいガン= 死という時代は終わりました。ひと昔前とくらべるとガンの治療は格段に進歩しました。手術のレベルも薬のレベルもかなり高いものになっています。最初の医師の説明よりも症状が良くなる方が多いです。そして、ガンはステージではありません。ステージ4でも免疫力を上げれば長生きはできすはずです。再発率もさがります。投薬中の副作用も軽減します。白血球・好中球・腫瘍マーカーなどの数値も改善する方も多いです。病院の治療も継続できます。私たち鍼灸師にも出来ることが沢山あると考えています。

いまや世界中で人気の鍼灸治療                                            日本でも最近メディアに取り上げられることが多くなった鍼灸(はり、きゅう)ですが、実は欧米ではとても盛んに行われています。欧米では鍼治療を「アキュパンクチャー(Acupuncture)」と呼び、すでに世界で110カ国以上で実践され、それぞれの国で資格制度が整備されつつあります。その効果や有効性はWHO世界保健機関でもお墨付きです。

「鍼灸は免疫力を上げる!」ことは意外と知られていませんが、世界中はもちろん日本でも医師や研究機関、医学大学病院、鍼灸大学によって研究が進んでいて、その効果は立証済みです。免疫力を上げることから、ガンの患者さんに鍼灸をする医師も増えてきているようです。令和5年11月にNHK番組「チョイス@病気になったとき」の放送で鍼灸は免疫力を上げガンにも効果があり副作用も楽になると医師が説明しています。

いまや世界中で鍼灸の効果が解明されてきています。

icatch_acupuncture_history

鍼灸は副作用が無く薬物療法や他の治療と併用でき、今や国立がん研究センター、東京大学医学部附属病院 大阪大学医学部付属病院 近畿大学医学部附属病院、明治国際医療大学、つくば大学などでガンに対しての鍼灸治療の研究が進んでいます。

本来、鍼灸などの東洋医学は癌になるプロセスに重きをおき、西洋医学の様に発病してから治療するのではなく、発病・再発しないように治療をするのです。正常な細胞がガン化しないように未然に防ぐのです。

ガンになるメカニズム
身の回りにガンになった人がいない限り、ガンの事を詳しく調べる人は多くはないはずです。
実は、どんな健康な方でも毎日3,000~5,000個以上ものがん細胞が発生していると言われています。しかし、全ての人ががんになる訳ではありません。免疫細胞がガン細胞を駆除しているので発症しないのです(ガン細胞の自然退縮)。健康時は免疫がガンよりも強く発症時はガンが免疫よりも強いのです。免疫が弱くなるとガン細胞を完全に駆除できなくなり、駆除しきれなくなったガン細胞が増殖を始め、倍々で分裂して増えていきます。
自分のもっている免疫力を高めて自分のチカラでガン細胞が増えないように戦わなくてはいけません。鍼灸は免疫力アップには最高の治療方法です。

日本のガンの現状
日本ではガンによる死亡率は1981年に第一位になって以来、死亡原因のトップになっています。がん罹患率は年々増え続け2人に1人がガンに罹り、3人に1人はガンで亡くなっています。今や国民病になっています。先進国では日本だけがガン死亡率が上がっています。なぜでしょうか、、、。

日本と欧米のガンに対する認識の違い
現在日本ではガンの治療は化学療法(抗がん剤)放射線治療 手術 の三大療法が主流となっています。欧米ではこの三大療法プラス補完代替療法として、食事療法・鍼灸治療・マッサージ・アロマテラピー・サプリメント・ヨガなどが盛んに行われています。
アメリカでは国をあげて補完代替療法を取り入れるようになってから死亡率は下がっています。
アメリカ政府の発表では西洋医学に支払われている医療費と補完代替療法に支払われている医療費はとっくの前に逆転しています。
そう、抗がん剤や手術放射線治療だけでは、ガンは治らないことを知っているのです。国民は利口になり補完代替療法の勉強をして、いい物をどんどん取り入れているのです。

欧米のガンの患者さんの多くが経験している補完代替医療は、英語ではComplementary & Alternative Medicine といい、頭文字を取って CAM(カム)と言います。
現行の医療に何かを上乗せして、さらにQOLを向上させる補完医療。具体的には食事療法、鍼灸(はりきゅう)、マッサージ、漢方、サプリメント、アロマセラピー、ヨガ、音楽療法等があります。補完代替療法を使用する目的は「ガン性疼痛などの緩和」「進行抑制」「再発防止」「治癒」が大半を占め、「症状緩和」「通常治療の補完」等です。
そして欧米では癌性疼痛に対する鍼灸治療も盛んで、鍼灸のことを「ペインキラー」とよび鎮痛効果にも優れています。アメリカ国立衛生研究所でも鍼灸が痛みにたいして有効だと結論づけています。

あのスティーブ・ジョブズ氏もガンに罹り鍼灸をしていました。

アップル社の最高経営責任者(CEO)だった故スティーブ・ジョブズ氏は、生前、鍼治療を取り入れて膵臓がんと闘っていました。ベストセラーとなった自伝『Steve Jobs』(邦題『スティーブ・ジョブズⅠ・Ⅱ』)によると、ジョブズ氏は手術を受けながらも、鍼治療や食事療法といった代替医療を続けたとされています。
ジョブズ氏の書籍によってアメリカにおける鍼治療の知名度は急上昇したとも言われています。

実際に、がんの患者さんに対して鍼灸治療を行っている医療機関は多数存在します。
東京で癌(ガン)になられた方を専門に鍼灸をしている有名なドクターがいます。素問八王子クリニック院長 真柄 俊一先生です。
再発防止を目的としてガンの患者さんに鍼灸治療をしているようです。同時に食事療法も指導しています。このクリニックに通っている患者さんのガン再発率はとても低いようです。時にはガン細胞を消すときもあるようです。
ガンと免疫鍼灸の書籍も出されていますので、気になる方は調べてみて下さい。当院にも書籍は置いてあります。貸し出しも致します。

当院でのガンに対する鍼灸治療 マッサージ治療 レーザー治療
当院でも以前よりガンを患った方への治療は多くさせていただいています。ガン性疼痛(痛み)や再発防止、治癒、気分の不安定化からのうつ、不眠症状改善などメンタル面でのケアなど全般に治療させていただいています。
鍼灸 に対する画像結果

<治療前>                                                     辛い病院での治療開始前に体調を整えておくことは大切です。免疫力を上あげて万全な状態で治療に挑むことができます。ガン治療の正しい情報提供も出来ると思います。

<治療中>                                                     抗がん剤・ホルモン療法・放射線などの副作用に対する鍼灸・マッサージ治療・レーザー治療も有効です。放射線・抗がん剤の副作用による吐気嘔吐を軽減、痛みや疲労感・倦怠感などが軽減、ムクミ、シビレ、味覚障害、下痢、便秘、腹痛、倦怠感、関節痛、化学療法による骨髄抑制を軽減、全般的なQOLの改善にも効果があります。
鍼灸治療自体も副作用がなく化学療法(抗がん剤)や放射線と併用したり鎮痛剤、血流を良くする薬などと同時使用することもできます。長期臥床で生じる筋肉の痛み・むくみ(浮腫)・冷え・、手や足のしびれや痛み(末梢神経障害)などを軽減されます。免疫力が上がり白血球・リンパ球・好中球を増やすので治療にもプラスです。

<治療後>                                              病院での治療が落ち着いたら疼痛緩和・再発防止・治癒を目的に週1~2回の治療を受ける方も少なくありません。
病院での治療終了後も新たなガン細胞に負けないように、免疫力を上げることが大切です。そうです、未然に再発を防ぐのです。

 

少しですが、いくつかの症例です。
・スキルス胃がん リンパ節転移有 予後が悪い
化学療法と手術 退院後 鍼灸マッサージを週一回 → 3年8カ月現在も再発なし。

・胃ガン十二指腸ガン・
手術後に白血球が上がらず化学療法が出来ない方 鍼灸マッサージを6回治療 → 1000/UL→5000/Ul治療再開へ

・肺がん 余命1年
化学療法と内視鏡手術 週2回の鍼灸治療マッサージ治療で治癒 8年以上生存

・乳がん 10個リンパ節転移 肋骨に二カ所転移 深刻な状況
薬物療法と手術後 鍼灸治療レーザー治療 → 再発がなくで4年目を迎えました。

・膀胱がん 再々発後に来院 → 病院に通院しながら鍼灸治療を併用 4年後の現在も再発なし

・再発咽頭がん
放射線治療後に週一回の鍼灸治療マッサージ後に自然退縮が確認。その後再発もなし

・肝臓がん ステージ4                                               病院での投薬が続き白血球数好中球減少で抗がん剤治療がストップ 免疫を上げたいと来院                    鍼灸レーザーマッサージ → 白血球数増加 好中数増加 腫瘍マーカー減少 → 治療再開

 

ではどのようにして鍼灸はがん細胞を叩くのかを説明します。
鍼灸でツボを刺激して副交感神経を優位にしリンパ球を増やしさらに活性化させるのです。リンパ球が多いほどガン患者の予後はいいのです。
血流も良くなり身体があたたまり、リンパ球(NK細胞 キラーT細胞 B細胞など)が増えます。体内でガン細胞と戦うのは、そのリンパ球他なりません。そのリンパ球が増えて活性化することが免疫力を高める治療になるわけです。

自然免疫であるNK細胞の活性化や、末梢血リンパ液の増加(リンパ球が多いほどガン患者の予後はいいです)
鍼灸刺激は免疫系組織・器官に働いて※サイトカインを産生誘導し神経由来物質を介して免疫細胞の増殖に働きかけます。ガン細胞の自然退縮が盛んになるのを目指します。
※インターロキン12 インターフェロンγ 腫瘍壊死因子TNFα

ソース画像を表示

 

鍼灸マッサージ刺激はストレスによって誘発される免疫抑制反応においては抑制系に調節的に働くことにより、ストレスによる免疫抑制の防止効果を示すことが示唆されています。鍼灸は免疫を下がるのを防ぐのです。
そして鍼灸は基礎代謝を上げ身体を温めるのも得意です。カラダを温めるだけで免疫力は上がります。体温が1℃上がると免疫力は何倍にもなると報告があります。外から温めるのではなく、鍼灸で代謝を上げて自分自身の力でカラダの芯を温めてあげるといいのです。寒い季節が長い札幌にも適した治療ですね。

マッサージも実はとてもいいんです。
つくば大学の研究チームがマッサージの治療後、ストレスによって誘発される免疫抑制防止を活躍的に抑えることを発見しました。
唾液や尿中に変化が起きることを突き止めました。ストレス指標である唾液中のCgA クロモグラニンAが下がります。下がると免疫力はアップします。
尿中エピネフリンも増えて血流が上がるのです。マッサージ治療も病にはプラスです。気持ちいい時間リラックスできる時間が増えると病も治りそうですね(^▽^)/

レーザー治療 スーパーライザイーPX
自律神経は免疫の最高中枢です。病院での辛い治療を受けている時間が長くなると、交感神経は自然と上がってきます。交感神経を下げて副交感神経を優位にすると心とカラダがリラックス状態になり自己免疫もあがります。長期治療による不眠うつなどの精神疾患や痛みも和らぎます。全身の血管も拡張します。

食事療法
当院では食事療法も勧めています。
食事療法も意味がないと言う方もいますが、絶対にそんなことはありません。身体の細胞に栄養を与えているのは食物です。
身体によい食事はどんな病にも絶対にプラスになります。免疫力を上げることにもつながります。欧米人はガンにたいして賢くなり、当たり前のように食事療法は行われていますし、食事療法でガンが良くなったなどもよく耳にします。再発率を下げるはずです\(^_^)/

まとめ
西洋医学と補完代替医療の融合が理想的
早期に西洋医学でがん細胞を取り除き、化学療法などで見えないガン(マイクロ転移)をやっつけたあとは、鍼灸治療やマッサージ、食事療法で免疫力を上げていくこが再発防止に重要なことだと思います。
ガンの治療はとても辛いです。もちろん本人が一番大変ですが、支える家族も辛いです。鍼灸やマッサージ、食事療法で少しでも免疫力を上げて、再発を抑えれたらこんなに幸せなことはありませんね。病院以外でのサポートは、ガン治療に挑む患者さんのメンタル面での支えとなることでしょう。
当院ではたくさんの奇跡をみています。是非、治療を体験してみて下さい。

 

※鍼灸とは
鍼は実際には髪の毛くらいの非常に細い針を使うため、ほとんど痛みは感じません。出血もほとんどありません。
小さいお子さんも受けられる、とても安全な治療です。衛生的にも最大限の注意をはらっておりますので、ご安心ください。尚、細菌感染などは一切起こりませんご安心ください。
気持ちよさも感じ治療中に眠ってしまう方もいます。お灸も暖かく気持ちがいいです。

なお、ガンの患者さんが化学療法中に鍼灸治療を受ける際には注意点があります。医療用の鍼は基本的に安全なものですが、まれに出血あるいは内出血を起こすことがあります。健康な人であれば問題はないですが、抗がん剤治療中は出血を止める細胞の血小板が少なくなっていたり、がんが進行して出血しやすい状態になっていたりする場合には十分な注意が必要です。
病院での治療中は主治医に相談して下さい。マッサージはいつでも問題なく受けられると思います。
そしてガンに対する鍼灸マッサージ治療は国家資格があり、知識がある鍼灸師マッサージ師に治療をしてもらってください。

〇9

 

当院は国立がん研究センター 相談支援センター相談員基礎研修(1)(2)研修修了

「がんの子どもを守る会」を支援しています。→ がんの子どもを守る会 (ccaj-found.or.jp)

 

伊藤はり・マッサージサロン                                             住所 札幌市中央区南1条西6丁目 第27桂和ビル6F                                                 TEL 011-231-0313

受付時間                                                      平 日 9:00 ~ 18:00                                                      土曜日 9:00 ~ 16:00                                          お休み    日曜・祝日

伊藤はり・マッサージサロン トップページに移動➡➡➡ 札幌のマッサージサロン|伊藤はりマッサージサロン (ito-hari.jp)

新型コロナウイルス感染症に関する当院からのお知らせ

2020年4月17日(金)

鍼灸院、治療院、整骨院は休業要請対象外ですので、通常通り営業をしていますが下記の事項を確認してからご来院下さい。宜しくお願いします。

【 下記の方は来院をご遠慮ください 】

・37度を超える発熱がある方。

・発熱が無くても、咳、鼻水の症状がある、体調がよくない方。

・ご家族に新型コロナウイルス陽性者がいる。または、陽性者と接触した可能性のある方。

・過去一か月以内に海外渡航歴のある方。

【 来院の患者様へのお願い 】

・常に換気をしていますが、感染拡大防止のため院内ではマスクをご着用下さい。

・当院入り口に自動手指消毒器、非接触式体温計のご用意がありますので、手を消毒して体温を測って平熱であることを確認してからサロン内にお入り下さい。ご協力をお願いします。

・施術中もマスクのご着用をお願いします。

・ご家族、友人等の同伴は当面の間ご遠慮ください。

当院では日ごろ清潔に勤めていますが、今回のコロナウイルス感染症に対して当院入り口に消毒器、非接触体温計の設置、十分な換気、マスクの着用、手洗いうがい、院内の消毒、などいつも以上に気を付けて参ります。

美容鍼のすすめ

2019年11月26日(火)

皆さんこんにちは。札幌も雪が降り冬が本格的になってきました。今回は最近耳にする機会が増えてきた「美容鍼」について紹介していきます。

*不調は顔に現れる
鍼灸は古くから身体の様々な不調の調節や病気の予防などに用いられてきました。その施術を美容の分野に応用したものが美容鍼灸です。
東洋医学では「健康」と「美しさ」は一体のものであり、「健康であることによって美しさが保たれる」と考えられてきました。そのため、肩こりや内臓が弱っているなど身体に何らかの不調があると、その症状が顔に現れてきます。美容鍼灸はむくみやしわ、たるみ、くすみ、肌荒れなどの症状が顔に現れる時、原因を詳しく分析して施術をします。そしてその根源を整えるために身体にも施術し顔への施術と同時に行えるのが特徴です。

○1

鍼というと肩こりや腰痛、花粉症にもよいといわれどちらかというと医療系の印象が強く、身体に刺す鍼を想像して怯えてしまい、鍼で美容なんて大丈夫なの?と一抹の不安がよぎります。しかし顔に刺す鍼は髪の毛よりも細い美容用の鍼を使用し、ほとんどの人が痛みを感じないほどです。

顔に刺す鍼=美容鍼と呼ばれていますが、美容鍼灸とも呼ばれています。一般的にほぼ同じ意味で使われています。顔に施術するイメージが強いと思いますが、美容に関するすべての施術の事を指しています。
鍼灸師の中には、鍼だけを使って行う施術を「美容鍼(美顔鍼)」、鍼だけでなくお灸も使う施術を「美容鍼灸」として使い分けている人もいます。

*美容鍼はこんなに効く
・たるみ、ほうれい線
顔のたるみ、ほうれい線の要因は色々ありますがその中でも大きな要因の一つが顔の筋肉である表情筋のたるみです。表情筋は重力に抵抗するために発達した筋肉ですが、年齢とともに力が弱まってきてしまうことによって、重力に負けて筋肉が引き下げられたるみという形で顔に現れてきます。頬の部分が垂れ下がっていると顔が膨れた印象になってしまうこともあります。

顔の筋肉は単体で存在しているのではなく、薄い筋膜で全てつながっています。そのため多数の鍼で筋肉を同時に刺激することによって表情筋全体の細胞が活性化します。表情筋は頭部の筋肉ともつながっているため、頭部の筋肉の緩みが顔のたるみにも影響してくる場合があり、こめかみや髪の生え際などにも鍼を行うこともあります。

〇10

・小顔
顔にはものを噛むときに「咀嚼筋(そしゃくきん)」を使っています。その中で最も表側に「咬筋(こうきん)」という筋肉があります。強く噛んだり歯ぎしりをすると咬筋はこり固まった状態になっています。また首周りの筋肉がこると、首のラインがこわばって膨らみむくんでくるので、首とあごの境界線が薄れてしまい顔が本来より大きく見えてしまうと考えられています。

〇4

身体に余分な水分を溜め込んでしまっていると顔にむくみが現れてきます。むくみは塩分やアルコールの取り過ぎ、冷えなどで起こりますが、自律神経の乱れや腎臓、肝臓の機能が低下し、代謝が下がってしまう事でも起こってきます。顔がむくむと体も太って見えてしまう事も。

筋肉に鍼で刺激を与えると筋肉は収縮し鍼を抜くと緩んでいきます。この刺激で血液やリンパの流れを整え、こりやむくみを取り除いていきます。首肩周りのこりやむくみを取り除いていくと顔とあごの境界線がはっきりして引き締まった印象の顔立ちになっていきます。
冷えを溜め込んでしまっている方にはお灸で冷えに対してケアをしていく事もあります。鍼には個人差はありますが、自律神経にも作用していきます。自律神経を整えていくとともに水分代謝を調節していきます。

・顔のゆがみ
身体のゆがみによって顔に左右差が出来てしまう事があります。その原因は身体のバランスや筋肉のこり、立ち方や寝る時の癖、荷物を持つ際の癖などがあります。
身体のバランスは上の部分の筋肉で修正しようとするので、頚肩周りの筋肉への負担は大きくこりが強くなっていきます。その負担が顔の筋肉への負担として顔にゆがみが出てきてしまうのです。立っている時いつも同じ足に体重をかけてしまう、座ると足を組む、いつも同じ肩にカバンをかけてしまうなど身体のゆがみは普段の何気ない行動や癖から生まれてきます。

表情筋や咬筋のこり、緊張や逆に緩みなどでもゆがみは生まれてきます。年齢や左右どちらかの利き目、いつも同じ側ばかり使ってものを食べてしまう噛み癖、接客業などでいつも笑顔でいなければならないなど緊張や緩みは場所によって大小あるため、そのまま顔にゆがみや左右差となって現れてきます。

〇9

首肩周りの筋肉に鍼や時にお灸も用いて刺激を与え、血流を改善させてこりを取り除いていきます。こりが改善されるとリンパや頭部への血流も改善されていきます。表情筋にも鍼をして緊張を緩め、垂れ下がってしまっているところには刺激を与え、活性化させて筋肉が元にあった位置に戻るように促していきます。

しかし身体や顔のこりが改善されても身体のバランスを崩してしまう癖が治らなければゆがみはまた起こってしまします。自分自身の無意識の中にある癖を自覚して普段の生活で身体のバランスを整えていくように意識していかなくてはいけません。鍼での施術の他にご自身のセルフケアも大事になります。

*美容鍼の効果はいつまで
日本人の基礎代謝は10代後半を境に下がっていきます。肌の生まれ変わりは年齢を重ねていくと新しい皮膚が出来るまでの時間が増えていきます。運動不足や不規則な生活を送っていくと基礎代謝は低下していき肌の調子も悪くなってしまいます。

人には数多くのツボがあり、顔には使っていない筋肉や年齢によって鈍ってしまっている筋肉があります。
鍼でツボを刺激して細胞を活性化させることで血行を促進し肌の老廃物を除去、潤いと弾力のある新しい肌にしていきます。エステやマッサージなどは表面から刺激しますが、美容鍼は中から刺激し即効性を感じやすいのが特徴です。
施術には1週間~10日に一度の継続が必要ですが、継続することにより効果が長持ちしていきます。またこの効果は治療後のみ改善されるものではなく、むしろ治療後2~3日の方がより効果が現れやすいといわれています。

美容鍼の代謝によってもたらされる効果として、スキンケアの入り込みや化粧のノリを良くするといわれています。普段のスキンケアや化粧のノリでお悩みの方は是非一度試してみてはいかがでしょうか?

*リスクと好転反応
鍼の効果やメリットで溢れる一方でリスクや副作用の心配を感じている方も多いのではないでしょうか。
美容鍼は薬剤を用いる事がないため副作用のリスクは少なく、外科的な施術とも異なるため身体に優しい施術といえます。しかし、鍼を刺すという施術であることから避けられないリスクが、出血や内出血を起こす可能性があるという事です。

〇3

毛穴に刺さると痛みを感じる事があり、ごく稀に内出血を起こす事はありますが、実際は内出血のリスクは非常に低く、痛みもそこまでありません。施術に使う鍼は非常に細く先端も丸くなっており、筋繊維の間をかき分けて入るようになっています。

内出血が起きた場合、見た目としてあまりよくないですが治まっていく過程で肌には良い影響があります。

〇9〇11

施術を受けた後、身体が回復に向かう時に新陳代謝が高まり、身体が変化についていけなくなると現れる「好転反応」と呼ばれる状態が一時的に起こる事があります。いわゆるマッサージの後に起こる揉み返しのようなものです。施術後2~3日間程度が多いですが全ての人に現れるものではありません。もし現れたとしても「自分に鍼灸は合わない」とは思わず、身体が正常な状態に向かうために必要な期間と解釈していただき施術を受けられることをおすすめします。

また好転反応は副作用とは違います。副作用は本体の目的以外の好ましくない反応の事をいい、鍼灸では脳貧血があります。一時的に血圧、心拍数が下がり脳への血流量が確保できず眩暈は吐き気などの症状が起こる事があります。
好転反応には痒み、発熱、発汗、倦怠感、頻尿、生理出血の増加、ニキビ、痛みの移動などが代表的な症状としてあげられます。

鍼灸が初めての方は新しい刺激として身体に伝わり好転反応が出やすい傾向にあるといわれています。初めての事には少なからず心身ともに緊張状態にあります。リラックスして安心して施術していただけるような環境作りも施術者の大切な役目の一つです。

〇8

施術後1~3日後に老廃物が身体表面に排出され吹き出物やニキビとして現れてきます。発疹やじんましんはストレスや食べ過ぎ、飲み過ぎなどで身体に溜まった「水」や「熱」が身体を巡り不調をきたしているものです。デトックス後落ち着くまで1~2週間かかる事もありますが、身体の状態が整うと吹き出物が出にくい状態へと変化していきます。

7〇

治療後に発熱する事があります。身体にこもっていた余分な熱が放出され、一時的に熱が出る事がありますが、熱が放出された後は症状も落ち着きやすくなります。

*注意点

〇6     〇5

 

体調がすぐれない時は施術前に一度ご相談ください。前日はできるだけ睡眠をとってからお越しください。施術後は全身の巡りが良くなっている状態で、アルコールやお風呂ものぼせやすくなっていますので気を付けてください。好転反応が現れた時は水分を取り、激しい運動は避けゆっくりお休みください。

症状は人それぞれです。不安な場合はご相談ください。

当院のメニューにはありませんが、ご希望の方には美容鍼を行っております。お気軽にお問い合わせください。
これから寒くなる札幌。乾燥から守るために、興味のある方は身体のケアとともに一度試してみてはいかがでしょうか?

鉄分の重要性

2018年9月04日(火)

みなさんこんにちは!
秋になって美味しい食べ物や紅葉狩りなど、楽しみが増える時期ですね。私はサンマときのこが楽しみです。

sanma

食べ物のお話しをしていますが、今回は鉄分のお話し をしたいと思います。

みなさんは「フェリチン」という言葉を聞いたことありますか?

フェリチンとは、ひとの身体を構成する水溶性のタンパク質の一種なのです。 内部に鉄分をためることができるため、第二の鉄、貯蔵鉄などとも呼ばれ正確にはこの「貯蔵鉄」と結合しているタンパク質のことになります。
ほとんどが脾臓、肝臓のような臓器や骨髄、小腸粘膜など、細胞内に存在する物質ですが、血液の中にも少量のフェリチンが存在しています。
さて、そんな鉄を貯めるフェリチンが不足が起こる時、体内はどういう状況になっているのでしょうか?
先ほどお話しましたがフェリチンは体内に鉄を貯めているいわば貯蔵庫なのです。

フェリチン

それに対して、鉄不足や貧血と言うと多くの人が真っ先に思い浮かべるヘモグロビンは、酸素を身体の隅々まで運ぶという生命維持に欠かせない役割を持った細胞です。ヘモグロビンも鉄が無いと、酸素を運ぶことが出来ないため、鉄を持ち動いています。

体内に取り込まれた鉄は、優先的にヘモグロビンの方に回されます。他の余ったものがフェリチンに蓄えられる形になります。
ただし、出血や鉄不足の時は、フェリチンに蓄えられた鉄から使うことになるためヘモグロビンの鉄よりフェリチンの鉄の方が先に無くなってしまうんです。ですので、そのまま必要な鉄分を補わずに倉庫から出して使う一方だと、体内の鉄の貯蔵量がどんどん減りフェリチン不足に陥ると考えるとわかりやすいでしょう。
フェリチン不足が身体に起こると、どのような状況になるのでしょうか?

それではまず、フェリチンの基準値や検査方法などについて説明いたします。
フェリチンの測定法にはいくつか方法があり、それぞれ基準値がちがいます。
また、医療機関や検査機関によっても、正常とされる値が若干異なっているようなのです。
血清フェリチンの測定法としてよく用いられるのは、金コロイド凝集法とRIA法です。
・金コロイド凝集法では
男性40~100ng/ml  女性20~70ng/ml
・RIA法の場合では
男性20~220ng/ml  女性10~85ng/ml
程度を正常値として設定している施設が多いようです。
数値が基準より下回っている場合は貧血、上回っている場合は悪性腫瘍が疑われるようです。

そこでフェリチン不足で起こる症状と病気についてお話しいたします。
フェリチンが不足しているということは、鉄が欠乏している状態です。
鉄不足が引き起こす症状と言うと貧血くらいしか思い浮かばないという人が多いかもしれませんが、実は、鉄はもっと様々な影響を私たちの全身に及ぼしています。鉄は、細胞を作るために不可欠な物質ですから、鉄が足りなくなると新しい細胞が作られなくなってしまいます。困りますね。
例えば、肌荒れの症状が出るのもそのためです。
お肌の次の細胞がうまく新しい細胞に入れ替わることができないため、新陳代謝が落ちいつまでも荒れた状態が目立ってしまいます。また、細胞の生まれ変わりが正常に行われないのは何も皮膚表面だけの問題ではありません。
免疫細胞の数が減少したり、脳内のセロトニンやドーパミンのような神経伝達物質が不足したりといった深刻な影響が全身に表れます。
つまり、貧血だけでなく次の症状にも強く関与しています。
・肌荒れ
・睡眠障害
・うつ
・慢性化している疲労感
・長引く風邪
なども鉄分不足の影響と考えられるんですね。
このように、「フェリチン」は鉄を貯蔵する役割を果たしていますが、不足すると全身に影響を与えてしまいます。

肌荒れ

フェリチン不足は女性に多いです。

女性にフェリチン不足が多いのは、男性よりも鉄を多く必要とするのに、それを貯める貯蔵鉄の量が少ないからです。
ご存知のとおり女性には生理(月経)があります。その際の出血で大量の鉄分が失われます。この時に失われた鉄分を補うのは、決して簡単ではありません。しかし、鉄を貯蔵するフェリチンの量が、女性は男性に比べて少ないため、身体に必要な鉄分を食事で常に補うようにしなければならず、女性は男性よりも5~7mgほど多くの鉄分を食事から摂取する必要があるそうです。
具体的には、男性の1日の鉄分摂取量が10mgであれば、女性は15mg程度の量を毎日摂らなければならない計算になります。しかし、この量を普段の食事で摂るのはかなり難しいため、知らない間に鉄欠乏性貧血に陥っている女性が意外と多いそうです。

そして実は、最近は婦人科でもフェリチンは注目を集めています。特に不妊治療の分野では検査の重要性が問題視されています。
フェリチン不足と不妊の関係性が研究されています。貧血と不妊の密接な関係とは何かを考えていきましょう。
フェリチン不足は、不妊に大いに関係しているようです。フェリチンが5以下だと妊娠が難しくなると言われています。
何故かというと、鉄分が不足しているとエネルギー生成がうまくいかず、卵細胞が上手に育たなくなるからです。
鉄分は、全身細胞を構成する上でとても大事な要素なのです。
人間の体の中にある、鉄を貯めておく貯蔵鉄の量(いわゆるフェリチン)がどのくらいあるのかを調べる事が必要です。
このフェリチンの値は、少なくとも30ng/ml~50ng/mlが必要な値とされ、理想としては、100~150ng/mlあたりといわれています。
栄養療法で体内の鉄分の貯蔵庫といわれるフェリチンの値が上がり、妊娠に成功したという例がいくつも挙げられています。
フェリチンの値が30を超える事で体調が良くなるといわれてますが、産婦人科では、貧血の状態のバロメータとなるフェリチンの値が5~10以内だと妊娠は難しいといわれています。貯蔵鉄が少ないと、貧血が起こり不妊症になりやすくなります。
女性の場合、生理前後は子宮が剥がれ落ちる事で血液が多く排出される為、貧血を防ぐ為にも鉄分豊富な食材やサプリメントを摂らなければ余計に鉄分が不足し、益々体調が悪化してしまうようです。
貧血の診断基準については、赤血球のヘモグロビンから使用されます。しかし、体内の鉄分とは、組織鉄や貯蔵鉄として存在しているといわれています。赤血球に含まれているヘモグロビンが正常値であった場合も、貯蔵鉄が少ないと体内の組織には鉄分が十分ではないとされます。

このフェリチンが不足すると鉄分が不足し、活性酵素が発生し、抗酸化酵素の働きが低下します。すると、卵子の染色体異常が増加し、酸化ストレスになり 卵子の染色体異常が増加すると言われています。その結果、鉄不足になると不妊や肩こりやめまいや冷え性などの症状が出ます。
この症状には私たちの鍼灸マッサージが得意とする治療です。とても有効です。
フェリチンの値が30を超えるとこうした症状はかなり改善されるといわれていますし、50以上では、とても治りやすくなるようです。

この酸化ストレスもフェリチン不足と同様に不妊の原因となる為、日頃から鉄分をしっかり摂る事が必要です。

さて、フェリチン不足の仕組がわかったとことろで一番知りたいのが、そう!「フェリチンを増やす方法」ですよね。
ちょっと紹介させていただきます。
フェリチンを増やす方法として、最初に鉄分を多く含む食べ物を食事に取り入れることが重要であることはわかりますよね。

しかし、ただ闇雲に鉄分の多そうな食材を選んで食べていたのでは効率的ではないようです。
せっかく摂った鉄分が身体に吸収されなければ意味がないからです。
鉄分を体に取り込むためには、鉄分の多い食べ物を食べると言うだけでなく、次にの3つのポイントが大事になっていきます。
①鉄分の吸収を助ける食べ物を同時に摂取することと
③鉄分の吸収を阻害する食べ物を摂らないようにすること
③身体に吸収されやすい形の鉄分を含んだ食べ物を食べること
フェリチン不足を補う食事療法では、上記の3つのポイントを踏まえた食事とはどんな食事なのでしょうか?

ヘム2

鉄は一度に吸収される量が限られているので一度に大量に摂っても無駄になってしまいます。毎食少しずつ鉄分を摂るように心がけることが大事です。
①鉄分の吸収を助ける食べ物

鉄分の吸収を助ける栄養素
たんぱく質・ビタミンC・ビタミンB群
鉄分の吸収を助ける食べ物
レモン、オレンジ、いちご
中でもレモンは鉄の吸収率を2倍に引き上げるためお勧めです。

②鉄分の吸収を阻害する食べ物

鉄分の吸収を阻害する栄養素
炭酸・食物繊維・タンニン・カルシウム
鉄分の吸収を阻害する食べ物・飲み物
紅茶・牛乳・炭酸飲料・コーヒー

このように食材には鉄分の吸収を阻害する働きがありますが、食事時間とずらして飲むようにすれば鉄分の吸収に影響を与えずに済みます。

③身体に吸収されやすい形の鉄分を含んだ食べ物

動物性の食品に含まれるヘム鉄と、植物性の食品に含まれる非ヘム鉄では、吸収率が大きく違います。
ヘム鉄の吸収率
23~28%
かつお・レバー・しじみやあさりなどの貝類など
非ヘム鉄の吸収率
1~5%
ココア、プルーン、きな粉、ひじきなど
実は、鉄分が多いと言われているプルーンであっても、含まれているのは非ヘム鉄ですから、貝類やレバーのヘム鉄と比較すると、吸収率では劣っています。ですから、効率よく摂取するならヘム鉄を多く含む食材を選んで摂取した方がよいと考えられます。

 

食材だけで十分な鉄分を取るのは難しいなぁと思う方にはサプリメントもお勧めです。
なのでフェリチン不足を補うサプリを活用している方も多いようです。
さて、ここまで鉄分を摂るための食材を説明してきましたが、「毎日鉄分のことを考えた食生活をするのは大変…!」「食事だけでは十分な鉄分が摂れそうにない…」という方も多くいらっしゃると思います。
また、働いている方や、好き嫌いの多い方、外食が多い方、ごはんづくりになかなか時間を掛けられない方は、サプリも活用してみるものとてもいい方法ですよね。ヘム鉄のサプリや、鉄分の吸収を助けるビタミンB、ビタミンC群などのサプリもお勧めです。

さて、いろいろお話しさせていただきましたが鉄分がいかに身体に重要かがわかりました。

最近では鉄分の不足している女性を鉄欠乏女子=「テケジョ」と呼ぶそうです。テケジョにならないように、日々の食事を見直してみてはいかがでしょうか。

鉄分をとって身体も気持ちも元気に秋を迎えましょう。

 

春に鍼灸マッサージは最適!

2018年3月27日(火)

こんにちは 伊藤はり・マッサージサロンの阿部です。
今日は院長の代わりに私の好きな春のお話しをします。
さあ、まもなく春が到来です。本州ではサクラやウメが咲いたようです。
sakura

春になると日が長くなり、気温も暖かくなり、行楽や新しい出会いがあったりしていい事ばかりのような気がしますが、環境や気候の変化の激しく、紫外線の量も多くなる春は1年の中でも特に体調を崩しやすい時期なのです。
木の芽立ちの頃は身体の調子が悪くなると昔から言いますし、「春眠暁を覚えず」などと言い、春の夜は気候もよく心地よいので夜明けも知らず寝ていると言われがちですが、実は調子が悪いので起きられないということもあるのです。
札幌も毎日のように気温が上がったり下がったりしていて、気持ちも身体も落ち着かない状態が続いていますし、天気が変われば気圧も変動します。生活環境が変わった方もいるかもしれません。 こういう時期は自律神経の乱れや免疫力の低下などによって体調を崩しやすく、 様々な症状が現れ辛いおもいをしている方が多いのです。
最近では「春バテ」と言われることもあり、冬の疲労やストレスの蓄積が原因ともいわれています。
このような不調には、自然治癒力を活性化し自律神経やホルモンのバランスを整えることのできる鍼灸やマッサージは最適であり、春先の不調だけではなく日頃の健康の維持増進にも効果があります。
東洋医学は薬で対処するのと違い副作用もありませんし、逆に薬で対処しないといけない症状についても、血行などをよくすることで薬の吸収を早め症状改善のための相乗効果にもなります。

春先によくみられる症状
〇肩こり
〇頭痛
〇花粉症
〇寒暖差アレルギー
〇風邪
〇睡眠の質の低下
〇冷え・のぼせ
〇肌荒れ
〇ストレス・イライラ
〇春うつ
〇めまい・耳鳴り
〇むくみ

〇腰痛 ぎっくり腰

〇胃腸病

 

春先の体調不良(春バテ)の対策
☆鍼灸(しんきゅう)・マッサージ

315

鍼灸マッサージは体が本来持っている機能を活性化し、ホルモンや自律神経のバランスを整えることで体調不良を改善します。当院でも上記の症状は得意としています。鍼灸マッサージは適切な刺激であれば、血流を上げて身体を温め、基礎代謝を上げて免疫力を高めます。

様々な症状が一度、治療しただけで症状が緩和や改善するケースがおおいです。
特に女性の方はホルモンバランスを整えて身体全体のバランスを良くします。肌や美容にも最適です。

☆入浴

お風呂

お湯につかると体を温める効果だけではなく、リラックス効果も期待できます。入浴剤を変えたり音楽を聴きながら入ると気分も変わりリフレッシュ効果も上がります。ぬるめのお湯で少し長めに入るのがお勧めです。お風呂で読書ってのもオシャレでいいですね。

 

☆温かい飲食物

soup

内臓の冷えは免疫力の低下に直結しますので、内臓が冷えないようにしましょう。内臓は身体の免疫細胞が多く存在します。糖分は身体を冷やし粘膜にもよくないので、甘いものは控えめに。

☆冷えないような服装
昔から「冷えは万病のもと」といわれています。私もそう思います。特に女性は男性と違い筋肉量が少なく、冷えやすくなっていますので要注意です。気づかないうちに体が冷えていることがあるので、特に下半身を温めるようにしましょう。

☆軽い運動

ウォーキング

筋肉を動かして体温を上げることで体も温まるし免疫力も向上します。特に下半身の筋肉を使うのは最高です。実は鍼灸やマッサージも軽い運動をしているような効果が出ます。基礎代謝があがるんです。身体全体の細胞が活性化しエネルギーにかわります。そのため様々な症状に効果があるんです。

 

☆昼寝
体力が落ちているかもしれません。眠いと感じたら少しだけ昼寝をしましょう。ただし寝過ぎはかえって夜が寝れなくなりマイナスです。

☆泣ける映画

映画鑑賞

身体の面白いメカニズムですが、泣くことで副交感神経が優位になり、リラックス効果と免疫力の向上が1週間程維持されます

☆好きな事に没頭する
好きな事に集中している間はストレスを忘れられます。免疫力があがるようです。
楽しい時や好きなことをしているときは、いいホルモンも出そうですね((笑))。

環境の変化や気候の変化に体が慣れるまで、少しの工夫で体を労わってあげましょう。
春先の体調不良を軽くしてあげられれば、五月病の予防にもなるかもしれません。

これから良い気候ですので、お散歩などをして元気に過ごしましょう。

夏バテ秋バテ

2017年10月10日(火)
みなさん、こんにちは!
さて、今日は夏バテ秋バテのお話しをさせていただきます。最近では秋バテもよく耳にします。残念ですが夏も去り、急激に秋の気候になってきました。山も少しづつ色づいてきました。日本で最初の紅葉がはじまる大雪山では初雪も観測されました。
kouyou
今年の夏は変な夏でした。最初だけ暖かく、そのあとはダラダラと・・・。手足口病なんかも流行っていました。
皆さん、夏バテの症状は良くご存じだと思います。夏の疲れ・多湿・酷暑によるストレスに加えて、朝晩の気温の変化、室内温度との差や発汗によるミネラルバランスが崩れて起きます。そのため、自律神経の乱れや疲れてしまうことや、胃腸の機能が低下して食欲がなくなること、体力が続かなくなることなどが挙げられます。
このような症状には鍼灸やマッサージ指圧は最高です。とても効果を発揮します。
では秋バテとは、夏にバランスを崩して出現した、いろいろな症状が回復しないままに、急激な気温の変化や低気圧に伴って更なる症状を引き起こしてしまうことです。
この秋バテとは、主な症状としては次のようなものが挙げられます。
〇 ストレスを普段よりも多く感じる
〇 常に疲れた感じやだるさがある、身体が重い
〇 目の疲れ、肩こりや頭痛が酷い
〇 睡眠不足になり、朝にスッキリとしない
〇 休んでも疲れが取れない、頭がボーッとする
〇 風邪をひきやすい
上記の症状は若い方に限らず、高齢の方にも起こることです。
少しでも当てはまる方は、注意が必要かもしれません。
当院では日ごろからこの様な症状の方が多く来院されています。病気ではないが体調が優れない。これらには鍼灸やマッサージ指圧が効果的です。
では鍼灸やマッサージ指圧の効果をみていきましょう。
〇 リラックス効果
〇 自律神経を整える
〇 全身の血流の改善
〇 基礎代謝を上げる
〇 体温を上げる
〇 免疫力を上げる
夏バテの原因は「冷え」が大部分を占めます。
また、冷えは東洋医学で於血(おけつ)(血液の流れが停滞)、痰飲(たんいん)(不消化物の停滞)が原因でむくみ浮腫みが起き、その結果「冷え」が生じます。
夏バテの根本的な原因として、良くエアコンや冷たい飲料水で身体を冷やし過ぎてしまうことが挙げられますが、冷えることに関しては種類があります。
エアコンで冷えるタイプの人
冷房などが効いている場所から暑い所へ外出をすると、温度差に身体が適応しようと自律神経系をフル稼働させます。
毎日のその繰り返しから自律神経が疲れてしまうことや、血の巡りが徐々に悪くなり、冷えてしまうことが挙げられます。
内臓が冷えるタイプの人
酷暑のため、アイスクリームや冷たい飲み物などを多く摂り、胃液過多や逆に胃液減少により、胃腸の不調を呈するもの。
更に冷たい食べ物や飲み物により胃腸の温度を下げてしまい、そこから全身的に血の巡りが悪くなり、冷えてしまいます。
どちらも結果的には血の巡りを悪くしてしまい、自律神経系に大きな影響を及ぼします。
タイプや自身の体質、ストレスの程度を考慮して、鍼灸やマッサージ指圧で対策を考えて行くことをお勧めします。
kouyou1
主な秋バテ対策
① 鍼灸マッサージ指圧
血行を良くし、自律神経を整える
② お散歩
お散歩で代謝を上げて芯から身体を温める
③ お風呂、温泉
身体を温めるとGOOD!
自宅での入浴は浴槽に浸かることをお勧めします。
夏は暑くて汗を流す程度で済ませていた方も、秋は浴槽に浸かって身体を温めることや、自律神経の回復に努めましょう。
気分転換で発砲剤の入った入浴剤を利用することや、好きな香りのアロマオイル、ソルトを使用して楽しみながら、30分程度は浸かるようにしましょう。それと素敵な音楽もあるといいかもしれませんね♪
温泉も身体が回復する様々な成分が含まれているのでおススメです。きれいな紅葉を見ながら、温泉の効用で身体スッキリ!なんていかがでしょうか。リラックスをすると自律神経系の交感神経が下がり血管の収縮が緩み血流量があがり身体を温めます。身体が温まると体調が良くなり健康になります。これは鍼灸マッサージ指圧と同じような効果があります。鍼灸マッサージ指圧を定期的に受けることで健康体を維持できます。
こう考えてあげると分かりやすいですが、身体は機械とどうように、定期的なメンテナンスをしてあげると、よく動くようになります。日頃、頑張ってくれている自分の身体を、たまにはいたわってあげましょう。

伊藤はりマッサージサロン
札幌市中央区南1条西6丁目第27桂和ビル6F
TEL:011-231-0313
受付時間
平日:午前9:00~午後6:00
( 鍼灸レーザーは午後6:30まで可 )
土曜:午前9:00~午後4:00
( 鍼灸レーザーは午後4:30まで可 )
日曜・祝日 休診
ページトップへ戻る